2月3日(月)節分です。

節分はイベント食となります!
☆助六寿司
☆筑前煮
☆いわしのつみれ汁
☆りんご
今日は節分で本当は巻き寿司のまるかぶりですが、できませんので助六寿司にしています。
好評で皆さん喜んで下さいました(*^^*)

2Fには手作りの大きな巻き寿司と福豆!鬼やおたふくの貼り絵など節分を感じれるような飾りつけがされています(^^♪

午後から歌のボランティアさんが来て下さり、皆さんで歌を楽しまれたあと、赤鬼・青鬼に新聞紙を丸めた豆で鬼退治!(笑)
鬼に豆を投げるのは、昔は災害や病気など目に見えない恐ろしい出来事は邪気(鬼)の仕業であり、特に寒さがまだ厳しい立春は、季節の変わり目でもあり体調を崩す人が少なくなく、邪気(鬼)がやってきやすいと考え、邪気払いを祈願して行われるようになったようです。


以前に行いました大根焚きも厄払いや健康祈願でしたが、節分の豆まきも1年の厄払いと健康祈願となります。昔からの風習には色々と意味があり、高齢者である入居者様にはいつまでも日本の風習を忘れず思い出していただける様にイベントとして楽しんで頂きたいと思っています(^^♪
節分が終わったら・・・
4Fフロアにはおひなさまが飾られました!(*^^*)

エントランスホールには7段飾りのおひなさまを飾っています!(^_-)-☆
昨年もおひなさまを見に降りて来られ、記念写真を撮られたり、おひなさまを眺めて「綺麗やね」とお話しされていたので、今年も皆さんに見て頂き、昔話を聞かせて頂こうと思います(*^^*)
